美容学校のスクーリングの時に、
ロイヤルホストではまった「飲むアサイー」。
カクテルグラスみたいなのにすこーし出てくるのですが、
半凍りな感じでスプーンでいただきます。
アサイーって何?
って、何も知らなかったのですが、なぜかひかれて、
食べると、なんだか元気になる気がして(^-^)
ロイヤルホストには頻繁に行くわけではないので、
アサイージュースを買ってみたりしました。
でも80%でもあの濃さではなくて、ネットで探すことに。
いろいろな商品があるみたいですが、
今回はこちらを試してみることに・・・(といってもおねえちゃんと大人買い半分こ♪)
こんな感じで100gずつのパルプが小分けに冷凍されています。
アサイーは結構オーガニックの商品があるみたいです♪
無糖タイプを選びました。
ちゃんと濃いものが手に入りました。
無糖の場合思っていたよりあっさりしていましたが、
私としては加糖ヨーグルトと一緒にいただくとちょうどいいです。
抗酸化物質・ビタミン・プロテイン・ポリフェノール・カルシウム・鉄分・・・
なにやら豊富に含まれているとか。
興味を持ち出すと、はやっているみたいですね♪
アサイーボウルとかアサイースムージーetc.
おいしいから食べたい・・・それで身体にも美味しいのはうれしいですね♪
ダイエット効果などには疑問符がうたれているそうですが、
カラダが喜んでいるかどうかを感じられたら一番ですね。
しばらくつづけてみますね♪
[京都・亀岡](kyoto/kameoka)のエイコ美容室beautysalonEIKOの二階あるリラクゼーション・アロマセラピーを楽しんでいただけるいやしのプライベートサロンaroman(アロマン)です。完全予約制・女性専用で、まわりを気にせずにゆったりとお過ごしいただけます。あなたの毎日を楽に、そして輝かせる方法がここにあります。 あなたの魔法の手になれますように・・・。アロマコーディネーターの講座も開講中です。 メニュー等ご案内は下の↓「ブログ」横タブ▼をクリックしてください。
2013年9月24日火曜日
2013年9月17日火曜日
台風18号(亀岡)・仔猫を育てる⑰
まず初めに、この度の台風18号により被災された方には心よりお見舞いを申し上げます。
京都府等に特別警報が発表された今回の台風。
亀岡市でも大変な水害に遭われた方がたくさんいらっしゃいます。
わたしの家は今回難無くすみましたが、昔はよく水がついた地域だそうです。
川幅を広げたり、いろいろな対策のおかげさまで、今は改善されていますが、
すぐそばの河川の水位があと1mほどであふれるところまできていました。
普段はせせらぎ程度の流れもとても速く、もし流されたらと思うと怖かったです。
それでもほんの数百メートル離れたところではこのような被害が。
この地域には、大切な知人の家やお店や治療院などがあり、
尚いっそういたたまれません。
水害は後がまた大変で、昨日はお掃除を手伝いに行ったのですが、
見た目以上に被害は大きく、商品や電化製品・書類・家具などほとんど全滅でした。
新しくこの地域に移られた方には想像もつかないことだったでしょう。
ただでさえ数十年に一度の大雨ですから。
もちろん私も結婚して亀岡に来てはじめての体験でした。
自然の猛威には勝てませんが、ひととのつながり、人力の大きさを感じる一日でもありました。
これから再スタートまでがまた大変な日々ですが、どうぞみなさまが
つながりと良いサポート等により、少しでも早く復旧されますようお祈り申し上げます。
話は変わりますが・・・
9月3日に避妊手術を受けたあいる。
ちょっと赤ちゃん返り?!でサスケと本気であそびます。
クマちゃんのお供も復活。
ごはんもよく食べ、術後から2週間ほどで体重400g増。
今日17日3針縫っていたので抜糸に動物病院へ。
痛くなかったと思うのですが、
自慢の毛が消毒やらクリームやらでぐちゃぐちゃで気持ち悪く、不機嫌。
あいるひとりでぷんぷんしていたのですが、サスケもやっとかまってもらえて一安心。
今週中にはまたサスケのワクチン2に行かなくては。
(ちょっと男前になってきた?!(笑))
京都府等に特別警報が発表された今回の台風。
亀岡市でも大変な水害に遭われた方がたくさんいらっしゃいます。
わたしの家は今回難無くすみましたが、昔はよく水がついた地域だそうです。
川幅を広げたり、いろいろな対策のおかげさまで、今は改善されていますが、
すぐそばの河川の水位があと1mほどであふれるところまできていました。
普段はせせらぎ程度の流れもとても速く、もし流されたらと思うと怖かったです。
それでもほんの数百メートル離れたところではこのような被害が。
この地域には、大切な知人の家やお店や治療院などがあり、
尚いっそういたたまれません。
水害は後がまた大変で、昨日はお掃除を手伝いに行ったのですが、
見た目以上に被害は大きく、商品や電化製品・書類・家具などほとんど全滅でした。
新しくこの地域に移られた方には想像もつかないことだったでしょう。
ただでさえ数十年に一度の大雨ですから。
もちろん私も結婚して亀岡に来てはじめての体験でした。
自然の猛威には勝てませんが、ひととのつながり、人力の大きさを感じる一日でもありました。
これから再スタートまでがまた大変な日々ですが、どうぞみなさまが
つながりと良いサポート等により、少しでも早く復旧されますようお祈り申し上げます。
話は変わりますが・・・
9月3日に避妊手術を受けたあいる。
ちょっと赤ちゃん返り?!でサスケと本気であそびます。
クマちゃんのお供も復活。
ごはんもよく食べ、術後から2週間ほどで体重400g増。
今日17日3針縫っていたので抜糸に動物病院へ。
痛くなかったと思うのですが、
自慢の毛が消毒やらクリームやらでぐちゃぐちゃで気持ち悪く、不機嫌。
あいるひとりでぷんぷんしていたのですが、サスケもやっとかまってもらえて一安心。
今週中にはまたサスケのワクチン2に行かなくては。
(ちょっと男前になってきた?!(笑))
2013年9月6日金曜日
aromanの新しい仲間
雑貨屋さんが大好きであちらこちらをうろうろしては、
出会ったものをaromanに連れて帰るのが私の楽しみです(^-^)
最近もaromanに新しい仲間がやってきています♪
見えますか?チランジア・ウスネオイデス(スパニッシュモス)さん。
近くで見るとこんなかんじ。エアプランツの仲間で、土に植えなくても育ちます。
海外の画像で木に着生して生息している姿は圧巻!
だいすきな「まつおえんげい」さんでお手ごろなものをGETしました♪
人気があるらしくすぐに売れてしまうらしいです。
たくさん増えてくれるといいのですが(*^-^*)
そしてミリオンハートの新種「メルシー」。(名前もかわいい♪)
多肉ちゃんではないそうですが、ぷっくりした葉がキュートです。
箕面Visora の「花と緑と雑貨のお店 Recoche+」さんで出会いました。
フェイクかと思うような美しさです。
そして入口ドアのウエルカムボードも新調。
鍵のグッズだいすきです♪
こちらはイオンモール京都五条の「mamaikuko」さんにて。
そして妙に存在感のあるこちらの看板猫。
イオン亀岡の「アルテミス」さんで待っていてくれました♪
最近あいるをあまり連れてこなくなったので・・・(^-^;
aromanには観葉植物がたくさんあったのですが、
この夏バタバタしているうちにお世話をしきれずかわいそうなことをしてしまった
こも。また頑張って育てていきたいと思います。
よかったらまた見に来てくださいね♪
ところで先日無事避妊手術を終えたあいる。
翌朝お迎えに行って、日中aromanでゆっくりと休み、おうちへ。
サスケが熱烈大歓迎でお迎え。
あいるはまだ休みたいようでしたが、特に気が立ったりもなし。
相変わらずの仲良しでした(*^-^*)
今は翌朝から抗生物質と胃薬を飲んでいます。
今朝はだいぶと一緒に走り回って遊ぶようになりました。
明日夜にもう一度術後の様子を見ていただきにいきます。
2013年9月4日水曜日
仔猫を育てる⑯
美容学校のほうで忙しく、なかなか落ち着いてブログをUPできませんでした(^-^;
長文ですが記録のために。
さて、あいる♀生後1歳4ヶ月、サスケ♂生後4ヶ月の今。
はじめは強引なサスケに引き気味だったあいる。
あっという間に仲良くなりました。
あんまり仲良しで、サスケの成長スピードの速さにこちらがあせってきました。
そう。考えなくてはいけない避妊・去勢手術のこと。
これはとても難しい問題。
あいるのお婿さんとしてサスケを迎えて、一度は赤ちゃんを産ませるつもりでした。
でも、2匹になっただけでも、先住猫のあいるがすねないように気を使ったり、
なにかと大変になってきていたので、
いつしか夫婦で「2匹だけをしっかりかわいがってあげよう。」
と考えるようになりました。
その場合、選択肢は
①二匹とも手術する。
②あいる♀だけ手術する。
③サスケ♂だけ手術する。
本当は最初の選択は③だったのです。
完全室内飼い猫なので、
オスはスプレー行動をし始めるとやはり臭いとかが気になります。
手術してもスプレーする猫はいるみたいですが、
スプレー行動をし始める前に手術しておくとしない確率が上がるとか・・・?!
(ただし、獣医さんにはそう考えないでほしいといわれました。)
ただ、美容学校・試験で忙しかったので、
サスケを三種混合ワクチンに連れていけていなかったんです。
とにかく相談がてら8月24日サスケを連れて動物病院に行ってみました。
今は去勢・避妊手術を言えども、病院側も飼い猫の場合何かとリスクがあるらしく、
ワクチンを打っていない子は手術できないと。
とりあえずサスケにワクチンを打っていただいたのですが、
このワクチンは20日後に2回目を打たないといけません。
それが済んでから手術の予約をとると早くても10月中ごろ。
・・・ん?!それまでに子どもできるかも?!
と、言うことで、そこまで決心できていなかったあいる♀の手術を先にお願いすることに。
「あいるもさかりが月に一回くらい来て夜中に叫びまくって近所迷惑やし・・・」
と自分たちを言い聞かせる。
しかしそこから、リスク説明や同意書・事前検査(8/30)。
心臓とか、腎臓とか、悪いと術後の回復が悪くて最悪の場合死も・・・なんて
ことが書いてあって、怖くなったけど、なんか忙しい中の勢いみたいに
事を進めてしまいました。
「少しおしっこに砂があるけど、このまますすめます。」とのことで、
9月3日手術。
前日21時以降絶食、当日7時以降水も飲ませない。
この時点で心が折れそう。
カラーを外すと早速ごはんを少し食べてくれました。
それからお水を飲んで、あとはほとんど寝ています。
傷の絆創膏よりも、他のところに残ったクリームとかが気になる様子。
傷をなめたりかんだりするようならカラーをしないといけないのですが、大丈夫そう。
壁に少し隠れて寝たいみたいなので、鏡で見守ることに。
あ、目があっちゃった(笑)
ゆっくり休んだらおうちへ帰ろうね~♪
・・・と、ついでのようになってしまいましたが、
サスケ4ヶ月、とってもやんちゃ。
窓辺でゆっくりしているあいるにカーテンの裏から飛びかかったり、
初めから離乳していたのに、最近になって始まった赤ちゃん返り?!
手のひらなどをチュパチュパと吸うのが日課。
サスケも手術しないとなぁ。
最後まで見ていただきありがとうございました。
長文ですが記録のために。
さて、あいる♀生後1歳4ヶ月、サスケ♂生後4ヶ月の今。
はじめは強引なサスケに引き気味だったあいる。
あっという間に仲良くなりました。
あんまり仲良しで、サスケの成長スピードの速さにこちらがあせってきました。
そう。考えなくてはいけない避妊・去勢手術のこと。
これはとても難しい問題。
あいるのお婿さんとしてサスケを迎えて、一度は赤ちゃんを産ませるつもりでした。
でも、2匹になっただけでも、先住猫のあいるがすねないように気を使ったり、
なにかと大変になってきていたので、
いつしか夫婦で「2匹だけをしっかりかわいがってあげよう。」
と考えるようになりました。
その場合、選択肢は
①二匹とも手術する。
②あいる♀だけ手術する。
③サスケ♂だけ手術する。
本当は最初の選択は③だったのです。
完全室内飼い猫なので、
オスはスプレー行動をし始めるとやはり臭いとかが気になります。
手術してもスプレーする猫はいるみたいですが、
スプレー行動をし始める前に手術しておくとしない確率が上がるとか・・・?!
(ただし、獣医さんにはそう考えないでほしいといわれました。)
ただ、美容学校・試験で忙しかったので、
サスケを三種混合ワクチンに連れていけていなかったんです。
とにかく相談がてら8月24日サスケを連れて動物病院に行ってみました。
今は去勢・避妊手術を言えども、病院側も飼い猫の場合何かとリスクがあるらしく、
ワクチンを打っていない子は手術できないと。
とりあえずサスケにワクチンを打っていただいたのですが、
このワクチンは20日後に2回目を打たないといけません。
それが済んでから手術の予約をとると早くても10月中ごろ。
・・・ん?!それまでに子どもできるかも?!
と、言うことで、そこまで決心できていなかったあいる♀の手術を先にお願いすることに。
「あいるもさかりが月に一回くらい来て夜中に叫びまくって近所迷惑やし・・・」
と自分たちを言い聞かせる。
しかしそこから、リスク説明や同意書・事前検査(8/30)。
心臓とか、腎臓とか、悪いと術後の回復が悪くて最悪の場合死も・・・なんて
ことが書いてあって、怖くなったけど、なんか忙しい中の勢いみたいに
事を進めてしまいました。
「少しおしっこに砂があるけど、このまますすめます。」とのことで、
9月3日手術。
前日21時以降絶食、当日7時以降水も飲ませない。
この時点で心が折れそう。
12:30分、不安ながら主人は仕事のため一人であいるをつれて病院へ。
術前検査のため採血。(暴れて外れて2回)
その後術後に点滴をするため腕の毛をバリカンで剃る事に。
(痛くもないのにその音と、押さえつけられる苦痛にパニックで暴れる。)
私では危ないからと、病院の方にあとはお任せすることに(^-^;
それから、ネットに入れて鎮静剤を打って進めようとするも、あいるの気力のすごいこと。
麻酔薬もなかなか効かないし徐々に強いものを。
何本目かでやっと抵抗しなくなりました。
(結局身体は麻痺していても、バリカンの音がすると暴れるのであきらめたみたいでした。)
院長はときどきそういう子もいるとおっしゃっていましたが、
普段おとなしいと言われるあいるがそのひとりとは・・・。
きっとすごく怖かったんだろうなぁ。
そんな思いまでさせて手術しないといけなかったのか・・・。
ママなのに安心させてあげられなくてごめんね・・・。
そんなこんなで1時50分頃手術室へ。
2時半くらいに主人も駆けつけてくれたのですが、
終わったのは3時前だったかな。
麻酔でぐったりしたあいるが運ばれてきました。
身体が少しぬれていましたが、ドライヤーをきっと怖がるからタオルで拭きヒーターで温める。
ほどなくして院長が来られて、
「もう目が覚めるから暴れるかもしれんしケージにすぐ入れて!」
と言われ、ケージに入るとすぐあいるが目を覚まし、動き始めました。
(今回は目を覚ますための薬と鎮痛剤が打たれたようでした。)
すぐに私たち夫婦が目に入ったのか、幸い暴れませんでした。
予定通り一晩入院だったため、大好きなクマちゃんを置いて帰ることに。
翌日のお迎えは何時でもいいとのことだったので朝イチ9時に。
夜にいただいたごはんは食べてなかったみたい。
術後の血液検査と心電図を済ませて、
とりあえずaromanへ連れて帰ってきました。
(参考:事前検査(尿検査・心電図・血液検査・猫エイズ・猫白血病検査9,400円)
(手術前 心電図・血液検査・血液凝固 手術♀ 入院一泊 など 36680円)
カラーを外すと早速ごはんを少し食べてくれました。
それからお水を飲んで、あとはほとんど寝ています。
傷の絆創膏よりも、他のところに残ったクリームとかが気になる様子。
傷をなめたりかんだりするようならカラーをしないといけないのですが、大丈夫そう。
壁に少し隠れて寝たいみたいなので、鏡で見守ることに。
あ、目があっちゃった(笑)
ゆっくり休んだらおうちへ帰ろうね~♪
・・・と、ついでのようになってしまいましたが、
サスケ4ヶ月、とってもやんちゃ。
窓辺でゆっくりしているあいるにカーテンの裏から飛びかかったり、
袋という袋に入って遊びまくったり。
初めから離乳していたのに、最近になって始まった赤ちゃん返り?!
手のひらなどをチュパチュパと吸うのが日課。
サスケも手術しないとなぁ。
最後まで見ていただきありがとうございました。
登録:
投稿 (Atom)